2012年9月28日金曜日

エスクィリーノの丘と教皇シスト五世

ローマの7つの丘も残すところいよいよあと2丘(きゅう)となりました。イタリア料理の注文の仕方風に言えば、”insalata”〔サラダ〕の食べごろとなりますでしょうか。因みに、手元の伊和辞書を牽いてみると「essere all'insalata」という表現は、「食事も終わりころである」という意味だそうです。なるほど、上手い言い方をイタリア人は、考案するものです。

さて、そもそも「エスクィリーノの丘」とは、どの辺りを指しているのでしょうか?
皆さんが良くご存じのテルミニ駅から、徒歩4~5分のところにある「サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂」 (四大教会の1つ)が、この地区のおヘソの部分になりそうです。先にご紹介しましたクイリナーレ地区とサン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂(四大教会のひとつ)のあるラテラーノ地区に挟まれた地域と申せば良いでしょうか。

観光名所としては、「サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂」を筆頭に、「サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会」(ミケランジェロ作のモ-ゼ像が有名)、「サンタ・プデンツィアーナ教会」(モザイクが有名)、また
メルラーナ通りを少し下ると、「東洋国立博物館」があります。ローマにある数多くの見所の中では、訪れる人はさすがに少ないと思われますが、ローマに来て、東洋の美術品を鑑賞するのは、またひと味違った楽しみになるのではないでしょうか。

ところでこのエスクィリーノの丘には、非常に興味深い人物の存在がありました。
ときの教皇シスト五世(1585-1590)です。ローマの都市計画を整備した教皇としてその名を馳せました。日本の安土桃山時代に天正遣欧少年使節の4人が、1585年教皇シスト五世の戴冠式に参加したという記録もあるそうです。詳しくは、次回のお楽しみに!



                エスクィリーノ広場からみたサンタ・マリア・マッジョーレ
                大聖堂の後側です。1587年、シスト五世は、建築家
                D・フォンターナにオベリスク(中央)を建てさせた。

                
                     ウルバーナ通りにあるサンタ・プデンツィアーナ教会。
                     モザイクが、有名とガイドブックには記されています。
                     入ってみると暗くてよく分からない、という印象でした。

                     オベリスク 巡礼の旅 目印に        元鷹  

2012年9月22日土曜日

天国の鍵を持つペトロ像

先のブログには、「教皇冠の噴水」をご紹介しております。実は、この時点からずっと気になっていた
教皇の象徴ともいえる「鍵」のことですが、未だに答えを出せずに悩んで?おります。

やはり、聞きかじりのひ弱さであり、或は聖書物語を知らない不勉強からでしょうか?分からないでいることへの”苛立ち”を感じている次第です。

さて、ヴァチカン市国の国旗〔教皇旗〕には、三重冠を戴くクロスした鍵が描かれています。丁度、「教皇冠の噴水」のカタチにそっくりです。

ベルルーニが設計したと言われるサン・ピエトロ大聖堂の広場の左右には、シンメトリーの石像が建っています。左側の像は、使徒ペトロが右手に「鍵」を持っているのものです。

マタイ福音書16章には、「我、天国の鍵を汝に与えん」とあります。即ち、キリストは使徒ペトロに、天国の鍵を委ねた〔任せた〕のでしょうか?

使徒ペトロは、その鍵を持つ神の代理人として、初代教皇になった、と言うことなのでしょうか?
そして代々の教皇は、「天国の鍵」と「三重冠」を引き継いで今に至っているのでしょう。
ヴァチカン市国に行くと「鍵」が目に入るのは、ごく自然なことなのかも知れません。

何か、頭がボッーとしてきました。以上、上記のことは全くの私の調べた限りでの内容であり、理解ですので、ご了承願います。事実と違っているかも知れません。念の為。

ローマに生きる日本人の一人として、このようなことに結構”悩み”〔気になる事象〕を持つこともあることだけでも診て戴けましたら恐縮です。

ローマで生活していますとやたらにカギのトラブルが、多いのですが、これらのことは「天国の鍵」とは、まったく関係のない話ですが・・・。



                サン・ピエトロ大聖堂広場左側に建つ使徒ペトロは、
                右手に鍵を持っています。御覧になれますか?


                
                上の写真の下側部分〔像の台になります〕のアップ写真です。
                教皇冠が中央上に、左右に鍵を見ることができます。

                使徒ペトロ 世界の人に 鍵みせる        元鷹

2012年9月17日月曜日

続々そして続  敷石の青海波文様に思うこと

このひとつ前のブログには、ノメンターナ通りに面して在る”VILLA TORLONIA”を御紹介しました。
今回は、その往復の道すがらに発見した「青海波」デザインの敷石模様についてです。
さて、既に昨年来この場で3回ほどでしょうか、紹介してきました。

久し振りの登場ですから、初めてこのデザインを観る読者の方もおられるかもしれません。
ローマでは、上を向いて歩いていて足元を見ないと危険なことがあるかも知れない、と言う訳ではないのですが、日本人には身近で親しみを覚える伝統柄/デザイン・”青海波”〔せいかいば〕に大変似通ったデザインの敷石を散歩しながら、探すようになってしまいました。

昨年の7月から今日までの間でも、およそ市内で5か所以上発見しました。昨年末には、遠出をした
チベタベッキア〔ローマに最も近い港町〕でも、見つけることができました。

話しを戻しますと、昨日は運が良く往復で1か所ずつ偶然見つかりました。
往路では、ノメンターナ通り28番地にあった「roma garden hotel」の敷地内にありました。受付の男性にお断りをして、写真を撮らせて貰いました。

そして、復路は同通り205番地のパラッツォ〔住宅・事務所などの集合建造物〕の敷地でした。〔2番目の写真〕

この「青海波」デザインのオリジナルは、どこ生まれたものだったのでしょうか?
何故、ローマにもよく似たデザインが、敷石として使われているのでしょうか?
待てよ、もしかして似ているだけで、日本の青海波模様とは、ぞのオリジンは全く異質なものかも知れないぞ?という疑問も湧いてきました。

私には漠然とですが、”SILK ROAD”ルーツで、東は日本へ、西はローマへ辿りついた文様/デザインなのではないだろうか?と言うイメージがあります。

そんな訳で7月には、知人の建築家R氏や内装工事会社の社長V氏にも、聞いてみたのですが、ハッキリとした回答は戴けませんでした。

9月初めに、ローマ国立図書館を尋ねて見ましたが、書架を歩いてみるだけでも時間が掛かってしまい、とうとう参考本に辿りつきませんでした。係り員に身振り・手ぶりで説明しましたら、その方面に詳しい専門家は、休暇中であるから、いついつ来られたら良いでしょう、というアドヴァイスを頂いた。

さて、次回の図書館調べによって、少しはヒントを掴むことが出来るだろうか?今から、楽しみにしたいと思っています。

もし、読者の方で”青海波”のルーツをご存じでしたら、ご教示を仰ぎたいと思います。


ホテル入口の青海波文様の敷石です。
この模様は、これまでの場合と違って、
孔雀の羽根を広げたような石が、並ん
でいるのが特徴です。




                      くっきりと白い線〔石〕が、際立っています。
                      歩道に面した鉄扉の前から、撮影しました。

                     たかが石 されど石ゆえ 考える      元鷹   


ノメンターナ通りのVilla Torlonia へ行く

もう一年前になるでしょうか?トリノ通りに近い家庭雑貨商のご主人マリオさんから、ノメンターナ通りに面した処に在る”ムッソリーニの住んだ家”〔ヴィッラ・トルロニア〕を見学することを薦められました。

時々気になっていたのでしたが、中々行くことが出来ずにいましたが、やっと念願叶って今日の訪問となりました。英国大使館が近い”ピア門”から、始まるVia Nomentanaを一路北へ歩き出しました。

マリオさんのお話しでは、”ピア門からすぐだよ。”と言われていたことを忘れていませんでしたが、
それでも15~20分は歩いたでしょうか。途中3組のイタリア人に道を尋ねて確認をしました。

それと思われるような大きな敷地を囲む石作りの壁が長く続くようになったので、この先に入口が、
在るかも知れないな、と言う予感が頭をもたげてきました。間もなく背の高い鉄扉の右側が、開いていたので入ってみると、直ぐ右手に小さな事務所〔切符売場〕がありました。

真正面向うには、白亜のクラッシクな建造物が見えます。この建造物が、ヴィッラ・トルロニアでした。
念の為に、切符売場の女性に聴いてみることにしました。「あの建物は、ムッソリーニの家ですか?」
その女性は、一言”Si”〔スィー〕とハッキリと言ってくれたので、安心して入場チケット〔10ユ-ロ〕を買うことが出来ました。

この敷地内には、ヴィッラ・トルロニアを真ん中にして左右には、2つの美術館が控えていました。
広大な敷地では、一般の人たちが憩うことができます。今日の日曜日も家族連れで、緑を愉しむ人たちで賑わっていました。

ローマのこんな中心地でも、まるで郊外に来たかのような落ち着いた公園に緑が茂り、市民に安らぎを与える恰好なスペースになっているのには、実際羨ましい限りでした。

パンフレットによれば、ムッソリーニは、ここに1925~1943年までの18年間を過したようです。
館内に飾られた当時を偲ぶパネル写真には、馬術、テニスなどを楽しんでいる姿のムッソリーニが、
映り出されていました。テニスを観ている観客席の中に日本人の姿を見つけたのには、少々驚きました。


                手前の階段から望む”VILLA TORLONIA”
                貴族のヴィッラでしたが、かつてはB.ムッソリーニが、
                ここで18年間過ごしたことでも知られています。


                ヴィッラの一室の天井画です。余りの美しさに夢中で
                シャッターを切りました。ここでは、フラッシュ・三脚の
                使用は禁止されています。

                
                家族で楽しめるヴィッラのなかにある公園です。
                寝そべったり、ボール蹴りに興じたり、ジョッギング
                、サイクリングをしている人にも会いました。

                ノメンターナ 貴族の館 秋の午後       元鷹   

                   
                 

2012年9月12日水曜日

教皇冠の噴水

爽やかな風が吹いた散歩日和の一日でした。ひょんなことから、楽器の”マンドリン”を探すことに
なってしまい、ピアッツァ・リソルジメントから、15分位歩いたVia Fabio Massimo の楽器専門店の「MUSICARTE」を訪ねました。着いてみると幸いにもお店も開いていたので、ホットしました。

若い販売員に、挨拶をしてすぐさま相談したところ、丁寧にマンドリンを説明してくれたので、助かりました。今日は、情報収集のみであることを伝えて、お礼を述べて楽器店を出ることにしました。

さて、次に目指すところは、”ヴァチカン市国”です。
ヴァチカン市国の郵便局に切手を買い出しに行くことが、その目的です。イタリアの切手と違って、いつも新しいデザインの切手が、扱われていることが多いことに加えて、ここの郵便ポスト≪黄色≫に
入れると、日本には早く着くという風評が、あるからです。

しかし、実際には、ローマ市内の赤色のポストに入れた場合と遜色はないのかも知れない、と想いつつも、ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂の威容堂堂とした場の空気を味わいたくて、足が向くような気がしないでもありません。

リソルジメント広場から、ヴァチカン広場に入る直前手前に、ベルニーニが作った教皇用の特別通路
≪サン・ピエトロ大聖堂とサンタンジェロ城を行き来できる専用回廊≫が、あってこれを潜るとすぐに左側に、”教皇冠の噴水”を見つけられます。

建築家ピエトロ・ロンバルデイ作〔1927年〕のこの噴水には、途切れなく多くの通行人、とは言っても殆どヴァチカン市国へ来た観光客の人たちですが、今年は、特に暑さがきつかったので、連日冷たい水を求める人で、混みあったに違いありません。

噴水の写真をご覧ください。トップに、教皇の冠をデザイン、その下の柱部分は、大きな鍵が、デザインされています。冠は、4冠、鍵は6つ、そして噴水口は6か所あります。とても使いやすい機能美を備えたお洒落な噴水です。

ローマの有名な噴水は、殆どが16世紀~17世紀のバロック時代に作られて、今日の私たちに感動を伝えてくれていますが、20世紀になってからは、ピエトロ・ロンバルディの噴水が、ほとんどで、かつて10の行政区に作った噴水は、現在ローマ市内の8点だけ残っているとのことです。

 
                「俵つつみ」のように見えるのが、教皇冠のモチーフです。
                中央に鍵がデザインされて、その柄から水が流れます。
                貝殻をモチーフにした水槽が、水を受け止めます。


                
                乾いた咽喉を潤してくれています!次々にペットボトル持参で
                観光客が、立ち寄ってきます。噴水の後ろ側は、ベルニーニが
                作った回廊〔壁の上は、かつての教皇専用の歩道?〕です。
 
                ありがたや 無銭で飲める 天然水         元鷹

                
                                             ※参考本のご紹介 /   御礼をこめて !


               1.   「ローマの泉の物語」 竹山 博英 著   集英社新書 0255 D
               2.   [Scorpi Roma  Le Fontanelle] Luca Leoncini  Massimo Richer
                                                                                                                          Polo Books

   
                
                 

2012年9月8日土曜日

クィリナーレの丘を歩きました

8月末から月初にかけては、夏の終わりを告げてなのでしょうか、ローマには大小の雨が降り、
ひと雨ごとに秋到来のきざしを残しました。季節は、確かに夏から秋へとバトンが渡されたのです。

今日は、秋晴れの下、テルミニ駅に近い”クィリナーレの丘”(正確には、丘と呼ぶよりも地域/エリア)を歩いてみました。先ず目指すは、クィリナーレ地区の象徴的存在である「クィリナーレ宮殿」です。

現在は、大統領官邸になっている(1947年から)のですが、その前は王宮として、1870年ローマが、首都になってからですが、クィリナーレの丘の頂上に以来、凛として建っています。

さらに元を辿れば1574年ときの法王グレゴリオ13世(1572-1585)が、7つの丘の中で最も高い丘(クィリナーレ)に、法王の夏の住居を作ったもの、とガイドブックには説明がされております。

440年にもわたり、その堂々とした建築は、この一帯の象徴的な場所にあって、ときの法王、王、大統領の佇まいとして脈々と歴史を刻んできています。

さて、広場を一周し、秋風を背中に受けて、ヴィア・デル・クィリナーレ通りに足を向けました。
10分も歩かないうちに、「4つの噴水」の交差点に出会いました。真っ直ぐに行けば、「9月20日通り」へ、右へ行けば、ヴィア・ナツォオナーレ方面にでます。

ここまで来たら、久しぶりに「バルベリーニ宮殿」(国立古代美術館)へ行ってみようと、交差点を左側のヴィア・クアットロフォンターナへ歩くことにしました。法王ウルバーノ8世(1623-1644)ファミリーの館として、建築家マデルノ、ボロッミニ、ベルニーニらによって作られたものだそうです。

展示されている絵画等の作品は、12世紀から18世紀までのものだそうですが、元宮殿だった部屋の一つひとつは、歴史と重厚さを感じさせ、またその天井画は見事と言うほかはありません。

カラヴァッジョ、ラファエロらの名画の数々に圧倒されて、バルベリーニ宮殿を後にしました。
バルベリーニ家の紋章は、「蜂が3匹」です。館の至る所に大小の蜂が、デザインされているのを観てきましたが、幸いにも”刺されずに”(?)出てくることが出来ました。



                クィリナーレ宮殿正面を広場後方から撮影しました。
                観光客が、左右から訪れます。右側、建物の間が、
                VIA DEL QUIRINALE です。

                
                VIA DEL QUIRINALE にある宮殿専用出入り口?
                ここには、背の高い宮殿兵が立っています。後ろは
                広い宮殿内庭園です。

    
                PALAZZO BARBERINI 鉄柵越しにバロック調の
                堂々とした宮殿を望みます。映画「ローマの休日」
                のラストシーンを想い出させる門構えです!?

                クィリナーレ バンディエラ棚引く 丘にたつ      元鷹   

                ※バンディエラ (伊 ):  国旗

                ※先にご案内しましたように9月からは、通常の表記に戻りました。
                  これまで2ヶ月間のご協力に御礼申し上げます。                  
                 



                

2012年9月1日土曜日

ティヴォリのふんすい その2 しゃしん

      さきほどの「ティヴォリのふんすい」に、しゃしんがけいさいできませんでしたので、
      「その2」として、しゃしんをごらんくださいませ。

 
                メインのふんすいのテラスから、ローマのほうこうにむかって
                さつえいしました。しょうぼうの”ほうすい”のようにみえますね。


                     「ひゃくのふんすい」のいちぶです。サル?、ライオン?
                     のくちのかたちをしたふんすいから、みずがでています。


                いけをはさんでのさつえいです。ちゅうおうに2ほんの 
                ふんすいが、みごとでした。”にじ”が、かかったのですが
                ごらんになれませんね。Uhhh!ザンネンでした。ごご6じころ。

                ヴィラデステ ざんしょわすれ みずとあそぶ    げんよう