2014年7月26日土曜日

第259話 夏の夜のテヴェレ

先日、と言ってもまだ3日前の22日(火)の夜のことでしたが、会社の同僚に誘われるまま市内中央を走るテヴェレ川に浮かぶ島ティベリーナで
毎年開催される「日本祭り」(在伊日本大使館主催)へ出掛けてきました。

入場は、前売り券方式(当日も販売して様だが)で、10ユーロ也。
日本の映画1本、ミニ丼ぶり(鮭ごはん、又は鳥ごはん)がついて、おまけにおつまみ&日本酒試飲と云った大奮発のサービスぶりでした。

尚、ミニ丼は今年10周年を迎えたレストラン「すし千」(ピラミデ近く)の
協賛の様子でしたが、多くの日本料理ファンのお腹を満たして下さいました。ご馳走さまでした!

日本酒の振舞(但し、お猪口2ケ分)は、日本酒党には何よりのサービスだったに違いありません。お話しに依れば、この9月頃からEURの居酒屋
さんで、試飲した日本酒の販売が始まるとか!?

さてこの夜の映画は、「テルマエ・ロマエⅡ」の上映でしたから、会場に詰めかけたイタリア人も日本人も多くの観客も大いに盛り上がって、暑さを忘れて楽しんでおりました。かく言う私も久し振りに、奇想天外なストーリーの面白さに腹の底から笑いどおしでした。

上映会が始まる前には、お琴の独奏会、河野在伊日本国全権大使、
松永ローマ日本文化会館館長、など6名さまからのごあいさつなどが会場を賑わせ、アット・ホームなイヴェント風景でした。

また、式典が始まる前には、広い会場の一角で”書道”のデモンストレーションが開催されて、特にイタリア人らが興味深く参加しては楽しんでいたようでした。

デモンストレイターはローマ在住で書道普及に地道に活動されておられる
小平多起さんでした。参加者の一人ひとりに丁寧に説明・指導されて大活躍でした。

夏の夜は長くて退屈なものですが、ローマの町は人々を退屈にしたままにはしないのが、ローマらしいところであります。

毎年、この時期にはテヴェレ川両岸にはレストラン、バールをはじめファミリーで遊ばせてくれる「脱・退屈」仕掛けが用意されております。
「遊び」に掛けては、勢いチカラが入ることもローマらしいところです。

 この席は、上映された10PM頃には満員と
            なりました。左側は、テヴェレ川です。
            さすがに夜は冷えてきました。

            
テヴェレ川の水量に勢いに圧倒されました。
            △お屋根は、ショップ?バール?かな?
            手前は眺めの素敵なレストランでした。

         
             川あそび テヴェレに集う 暑気払い 
                                  元鷹

2014年7月24日木曜日

第258話 眠れぬ真夏の夜に

ローマ・テルミニ駅の広場を「500人広場」と呼びますが、実際には広場と言いましてもバス(プルマン)の大操車場(バス停車場)であります。

この広場のまん前には、306年にディオクレティアーノ帝(245-316)によって造られた古代ローマ最大の浴場跡が、ローマ国立博物館(ギリシア、古代ローマ時代の石像などが展示されています)に改造されて今なおその役目を引きついています。

さて、ここの入場券は面白いことに先ほどの500人広場に隣接した「マッシモ宮殿」(美術館)ともリンクしていて、確か3日以内ならばさらにもう一つの市内に在る美術館にも入場可能となっています。

即ち、1枚の入場券で3会場の美術館を楽しめるのです。時間を有する人、美術館巡りの関心のある御仁には嬉しい限りですが、実際には3会場巡りは、骨が折れる仕業ではないでしょうか?

さて、本日のテーマは、「眠れぬ真夏の夜に」であります。
上段のマッシモ宮殿跡美術館のフェンスには、中々洒落た古代の格言
が、いくつかテント張りされているのです。

言葉は、イタリア語と英語とで綴られていますが、これがスンナリとは
読めないのが、玉にきずです。

しかし、引き込むのですネ?!一般歩道に佇んで、そしてジッと動けなくなります。読み切れないから、ウーンと唸って訳そうと下手な翻訳を試みてしまうわけです。

早速その中の一幅(?)を皆さまへご紹介致しましょう。
                    
          (伊語)
                       La solitudine e' per lo spirito
                       cio' che il cibo e' per il corpo.
                           
           (同文英語にて)
                             Loneliness is for the spirit
                             what food is for the body.

           (元鷹訳)
           ちょうど食べ物が体にとって必要なように
             孤独は精神に欠くべからずものである 

以上ご覧戴きまして、どんなご感想を抱かれましたでしょうか?
”眠れぬ真夏の夜に”の眠り薬となりますれば,まことに幸甚でございます。

 名も知れぬ大理石彫刻頭部の表情と文章との
              組合せが絶妙で見事であります。

              伊和辞典で調べても[solitudine]は出て来ず
            ラテン語を調べてみれば[solitudo](発音はソーリツードー)
            が見つかった!
 
            
            
     ※同じものを貼ってしまいました。消去がまま
              ならぬため、恐れ入りますが今一度お目通し
             願います。

            

            未だ眠れない御仁には、この石版標識を
            ご覧下さい。マッシモ宮殿に張られたものです。
              ()内のGIA'以下が興味深いですね。
              GIA’は前、元ということか、MASSIMILIANOは
              マクシミリアン神聖ローマ帝国皇帝名、MASSIMOは
              最高の、という形容詞?または人名そのものか?
              この謎(VILLA PERETTIなど)は、また後日に
              と言うことで!


              不思議だな ローマ歩きの かどかどが  
                                    元鷹 

2014年7月16日水曜日

第257話 黄色い風船を見ました。

今日も普段のように9月20日通り(Via ⅩⅩ Settembre)を歩いていたら
アドバルーンのように大きな風船がポカポカと浮かんでいるのが見えました。

いったい何んだろうか?と、小走りに先を急ぎますと黄色のシャツを
揃って着ている小集団に出合いました。この辺りは、官庁が多いのですが、成程、黄色い帽子を被っている団体の前には、農林省があります。

横断幕を読む限りでは、どうも”イタリアのお米と健康を守ろう!”という
意味合いの文字(イタリア語)のようでした。

どうも政府が、外米輸入をしたのか、しようとしているのかは、判りませんが、そのことを反対表明している団体(米生産者団体か?)のようでした。

お米は、北イタリア一帯で生産しているようですから、今日のこの団体の
皆さんは、朝早く電車でローマ入りを果たしのか知らん?

どこで、こんな大きな風船を膨らませたのであろうか?
担当省へのアッピールが終わったら、この風船はどう始末するのかしら?

などと要らぬ心配をしてしまいました。
それにしても、長くローマに居ても分らないことばかりの多かりし、
ことでしょうか!

                                  青空にポカポカと浮かぶ黄色の風船が・・・
                                   一体,何が起こっているのだろうか?

            
              
            農林省の前に陣取り、拡声器を使ってアッピール
            する人達、およそ50人位の団体でした。


           なぜ此処で 黄色いバルーン 宙を舞う 
                                 元鷹
            

第256回 トリノ通りのこの人に エノテカのゴッフレドさん 後編

折角、エノテカのゴッフレドさんのお店を見せて頂いたのですから、ワインのお話しを致します。イタリア料理にワイン(IL VINO)は付きものですから、いろいろなワインを楽しんだ方が、食卓の話題は豊富になります。

お酒を飲まない方には相済みませんが、御辛抱願います。
さて、このかた赤ワイン(IL VINO ROSSO)でこれ程美味しいと唸らせてくれた赤ワインはありません。ボトル名を「SUD Negroamaro salento」と
いいます。南イタリアは、プーリア産のワインです。価格 € 9.80 。

ムラサキがかったルビー色とでも言いましょうか?深い味わいのフルボディ・タイプです。香りは優しく甘く、口に入った時、甘みと渋みを同時に
堪能すれば、もう一日の疲れが吹き飛びそうです。

ワイン党の方は、是非お試しください。日本の市場にあるかどうかわかりませんですが・・・。エノテカでは、1,500円程度でしたが、日本ではいくら位になるのでしょうか?見当がつきません!

ところで、ゴッフレドさんのお店は「BAR(バール)」も兼ね備えています。
毎日多くのお得意様や観光客、そして道路を挟んだお隣が「ローマ歌劇場」ですから、舞台がある時には幕間の休憩時間に、或は舞台が跳ねてから、どどっとオシャレに着飾った紳士淑女が立ち寄ります。

以前には、私は毎日のようにここのバールでお昼をとったものでした。
そして、お隣のエノテカを冷やかしで観るだけでしたが、結構ワインの
産地・特長や、そして有名なワインの値段などをチェックさせて頂いたり
したものでした。

また、チョコレート、イタリアの生鮮食品も扱っていますので、ちょっとした
お買物には大変便利なお店です。

ローマにお越しの際には、是非お気軽にゴッフレドさんにお声をお掛けに
なって下さい。きっと、大喜びしてくれるはずですから。


            ブログでご紹介しましたお勧めの赤ワイン
            SUD Negroamaro salento (南イタリア・プーリア産)
            チャンスがありましたら、お試しください。

            
             ワイン棚の最も奥に並んでいました。
             ラベルは、黒がベースで白字&赤字で
             ワイン名がくっきりと表現されています。



              エノテカや イタリア全土 網羅する 
                                    元鷹
 
            

2014年7月15日火曜日

第255話 トリノ通りのこの人に 第2回 エノテカのゴッフレドさん 前篇

恐らく、いや間違いなく私のこれまでの生涯で、この人ほどの働き者を見たことがありません。

トリノ通りシリーズ第2回目にご紹介するのは、この地区NO.1の
ワインの品揃えをしているエノテカ・バールのご主人です。

先ずは、本日のスペシャル・ゲスト、エノテカのご主人をご紹介致しましょう。お名前は、ゴッフレド キッラ さんと言います。生まれは、イタリア中部
に在るスポレートという町です。

スポレートの北にはアッシジ、南にはテルニがあります、山あいの町です。一度は訪ねてみたいイタリアの美しい田舎町のひとつです。

さて、ショップ名は、「ENOTECA GOFFREDO CHIRRA」、
住所は、VIA TORINO 132-133、因みに電話は06-485659です。
お店全体の情報は、www.enoteca-chirra.it にてご確認下さい。

いつも驚くのは、ワインの品揃えだけではありません。
朝早くから、深夜まで兎に角まめに良く働くご主人なのです。

お仕事ぶりは、テキパキと正確迅速です。商品の説明は真に親切で詳細です。熱く語るその表情は、仕事をこよなく愛する大商人の顔になっています。こんなイタリア人には、滅多に出逢うことはありません。

そして、トレード・マークとも言って良いような大きな目を開いて、時折り微笑むのです。これでは、何かを見つけて買わなくっちゃイケない、と思ってしまうのです。

奥様のアンナさんは、いつも品の良さを感じさせるブロンド美人のイタリアーナです。ご出身は、北イタリアのフリウリとのことです。

生け花がお好きな奥様で、時々大きな花瓶いっぱいに大輪の花を生けて、お客様の気分を癒してくれています。大好きなお花とサービス精神をお店に咲かせてくれています。

チャーミングなお嬢さんのクラウディアさんもショップの応援に入りますが、殆どレジのお仕事が中心です。お父さんが築いたのれんをサポート
しています。

ゴッフレドさんは、18歳の時スポレートからローマへ働きに来たそうですが、60年以上もここで根を下ろして,一代でりっぱなお店を築きました。


              この日は日曜日でしたが、夫婦親子揃って
            左からクラウディアさん、ゴッフレドさん、そして
            アンナさんです。笑顔で撮影に協力して下さいました。


            店内はどこ見てもイタリア・ワインばかりです。
            この中から1本を探し出すのは、至難の技です。
            いつもご主人にヒントを頂くことになります。

   
             人生は ワインの中に スピリット  元鷹

第254話 七大聖堂巡り その3 サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ聖堂 後編

いよいよ後編となりました。同日に3編綴ることはこれまでありませんでしたが、若い時と違って記憶が直ぐに何処かへ飛んで行ってしまわないうちに書き記したいと思います。

聖堂以外の見所は、八角形の洗礼堂であります。隣接したところにあり。
しかし、訪れた日は残念ながら扉が閉じておりました。

因みにこの洗礼堂は、コンスタンティヌス帝(在位306-324年)が洗礼を受けたという伝承が残る位置に作られたとのことです。帝は、313年に
キリスト教を公認したことで有名です。(ミラノ勅令)


聞くところによれば、午後4時過ぎでないと開かないと云われてしまい、後日の楽しみへ回さざるを得ませんでした。しかし、これまでにも数度となく洗礼堂を見ておりましたので、あっさりと引きさがることができました。

さて、次には広場に建つ巨大なオベリスクをご紹介します。
前出の法王シストⅤ世が腹心の建築家ドメニコ・フォンターナに命じて
オベリスクを4本建てさせたうちの1本です。

もともとは古代エジプトの王トトメス3世(第18王朝6代目の王)の為に
カナック宮殿(エジプト)に建っていたものを略奪したものらしいのですが。

1587年ローマのチルコ・マッシモで、三片に折れて埋もれていたものを発見して、翌年1588年大聖堂の広場へ移したと云うことであります。

私は、鞄からオペラガラスを取りだして、オベリスクの象形文字を眺めてみたのですが、すっきりしたキレイなデザインだったのには驚きました。
特に鳥を表わした象形文字は、いくつも彫られているのが見えて気を引きました。

してみるとデザイン(見る人を感動させる美)とは、紀元前3000年、いや
4000年も前から、エジプトでは創られていたのですね。

芸術の始まりは古代エジプトに在り、でしょうか。

最後にもう一つ是非に見て置きたい場所があります。
「サンタ・スカーラ」(聖なる階段)と言いますが、これはクリスチャンにとっては大変重要な聖地の一つです。聖金曜日には、信者が苦行の一つとして、この階段を膝をついて昇る光景が見られます。

現在、ラテラーノ宮殿には入ることが出来ません。宮殿は1309年まで
法王の住居だったとのことです。1586年ドメニコ・フォンターナが再建した、と伝えられています。

以上で、「サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ聖堂」のご紹介は終わります。

余りにも「サン・ピエトロ聖堂」が輝き過ぎていて、目だ立たない存在ですが、この聖堂の歴史的役割は七大聖堂の中で光ったモノがあることが分りました。

皆さまがローマへお越しの際には、お時間を組入れても惜しくない見学すべき聖堂あることは間違いないかと思います。是非ともご一考のほどお願いしたいと存じます。

   古代エジプトに在ったオベリスクが10本以上
            現在のローマに脈々と残っています。
            こんな大きくて重いものをどのようにして、
            運んできたのか、知りたいものです。

 八角形の洗礼堂をアップで撮りました。
              生憎この日は、時間の関係で中へ入れません
             でした。

            
             道路を挟んで「聖なる階段」の入口が見えます。
           多くの信者の巡礼のメッカの一つになっている
           そうです。


             
             解からずも インテラオ丘 幾度なく
                                   元鷹

2014年7月13日日曜日

第253話 七大聖堂巡り その3 サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂 中編

さて、早速に中編をお届致します。

手元に在る参考本〔ROMA同朋舎出版〕によりますとこの大聖堂は、

『ローマ最初のキリスト教の聖堂で、4世紀初めにコンスタンティヌス帝によって建てられた。現在の建物は、原型は残しているが2度の火災に遭い。数度の改修が行われている。中略。1309年まで隣接するラテラーノ宮殿は、法王の住居であり、法王の戴冠式は、1870年までこの聖堂で行われた。』
            と、項の初めに記述がされています。

引用が長くなりましたが、この大聖堂の歴史的位置つけ、役割をみますと
大変重要な事柄を記述しているのではと思い、採用させて頂きました。

由緒あるこの聖堂を拙い私の感想では語りきれません。以下は時系列に
調べた限りの情報でご関心が戴けそうな箇所をピックアップしてみます。

法王シストⅤ世(1585-1590)は、腹心の建築家ドメニコ・フォンターナに命じて大聖堂の修復工事を行った。

法王パオロⅤ世(1605-1621)時代には、日本人イエスズ会士の
ペトロ岐部が、この大聖堂にて司祭叙階の秘跡を受けた。

17世紀には、イノケンティウスⅩ世(1644-1655)が、フランチェスコ・
ボッロミーニ(建築家)に命じて、聖堂内部の装飾の修復を行った。

18世紀には、クレメンスⅩⅡ世(1730-1740)がファサードのデザインを公募したところ、アレッサンドロ・ガリレイのデザインが採用された。

1735年に完成。正面ファサード・トップに聖人らが立ち並ぶ荘厳なヴューを現在も遠くから眺められます。

たまたま発見?したのでございますが、ファサード・トップを正面横から見つめますと西暦1735年と綴られたローマ数字が書かれているのに気が付き、嬉しくなりました。多少ですが、ローマ数字の読み方を覚えていて良かったと、初めて思った次第です。

さて、現代になって法王ピウスⅩⅠ世(1922-1939)の時代ですが、
1929年2月11日、ラテラーノ条約が締結されたことで知られています。
きっと、ラテラーノ宮殿のなかで締結されたのでしょうか?

1980年には、世界遺産に登録されています。

ここまでを中編とさせて戴きます。出来る限り早く後編(最後まとめ)をアップしたいと思います。

ファサード・トップに立ち並ぶ聖人像が
              真夏の空に浮かびあがります。

            

               大聖堂内法王の祭壇この祭壇でミサを
               行うのは法王だけです。ゴシック式の天蓋は
                 14世紀のフレスコ画で飾られています。

                
                聖堂に 人の顔まで 厳かに   元鷹

               

第252話 七大聖堂巡り その3 サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂

7月に入ってとりわけ忙しくなってしまいブログがお留守になってしまいました。きっと何度も「麗雅都だより」にクリックして下さったことと存じ、お詫び致します。

さて、今年のブログのテーマの中の一つに「七大聖堂巡り」があります。
中なか続編を取り上げられずに居りましたが、やっと先日ですが表題の「サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂」を再訪することが出来ました。

確か二年前の八月だったと思いますが、「七つの丘」巡りシリーズの中で
この大聖堂を取り上げていたことを想い出しました。

メトロA線のサン・ジョバンニ駅で下車しますと「COIN(コイン)」(小型・中型専門店)が眼に入ります。そしてすぐ近くには、アウレリアヌス市壁/城門が威風堂々として建っています。このサン・ジョバンニ門を歩いて潜れば、もう目的の大聖堂へ到着です。駅から5分も掛かりません。

大聖堂広場の前には、大きな交差点がありますがその一角に大変立派な大理石でできた一群の像が聳えております。そうです、まさに聳え立っているのです。

イタリアの歴史を知る上で、或はカソリックの世界を知る上で大変重要な人物であります。アッシージ(ASSISI)のサン・フランチェスコが大聖堂正面に向かってもろ手を挙げている構図です。

出来れば、この像をじっくり観賞出来るほどの時間的、精神的余裕を残しておいて戴きたいと思います。それほど、聖フランチェスコの生涯はイタリア人のみならず世界のカソリックの人々にとって大きな存在であるからです。

※ここまでを第252話 七大聖堂巡り その3 サン・ジョバンニ・イン・
  ラテラーオ大聖堂 前篇とします。

 地下鉄サン・ジョバンニ駅を上がるとすぐに
              アウレリアヌス市壁が眼に入ります。
            壁の外側からの撮影です。交通量が多いので
            注意が必要です。


           
ローマ教皇イノケンティウスⅢ世(1198-1216)
に新修道会を開く許可を求めて1210年アッシージ
の山から素足でローマへやってきたフランチェスコと
 
キラーラ(と思います)と仲間たち。
 
 
 
ラテラーノ 素足の像に 聳え建つ  元鷹